top of page
白いやまぼうしの花、葉の拡大画像 

生物としての身体を尊重する

自然な身体へ

​アヤ整体院                                

デスクに置かれたノートパソコン

心身の健やかさ

​         

身体本来の自然な状態

身体の仕組みにとって

無理のない自然な動きで

生きる

木漏れ日差す、黄緑の木立を見上げた時の風景

当院について

1.身体を生物として自然な状態と動きに整える

腰痛・肩こり・疲労・冷え性・噛みしめ・外反母趾・偏平足・変形爪・便秘・頻尿・不安感etc…心身の様々な症状の大元の原因として、人体の本来の仕組みに合っていない体の使い方が関係している可能性があります。 一例として、 ・足のトラブル:足首の動きを水平軸で行っていたり、横のアーチを潰すように荷重していることで発生している可能性 ・腕~手先の症状(冷え、痺れ、腱鞘炎etc.):鎖骨が動かず、また後方に偏倚していて、血管や神経、筋肉を圧迫している結果の症状である可能性 …身体の使い方は、筋肉や骨(関節)はもちろん、皮膚・神経・血管(血流)・内臓・脳…身体を構成しているあらゆるものの形・状態や機能に影響します。道具・機械・おもちゃ等も構造に合わない動きをすると機能しない、壊れるのと同じようなことが身体にも起こります。負担の掛かる使い方を積み重ねた結果、経年変化で症状が出てくることも多いので、早い内に適切な状態と動きに修正できると不調の予防に繋がります。しかしながら、世の中には健康や姿勢・運動に関する情報が溢れ、何が適切なのか悩まれる方も多いと思います。一般的に良しとされる姿勢や動きでも、身体の仕組みに合っていないことがあります。当院は、人体の仕組みに合った自然な使い方や身体が「適切である」と考え、生きる上で無理のない状態に通じ、健康や不調を考える上で基本であり、必要不可欠なことであると考えます。

自然な身体について

「人体の仕組みに合っている=自然な身体」とは、どのように考えたら良いでしょうか?当院施術者が所属するバランスリストア研究会では、人体の仕組みや動きについて、既成の概念やイメージに囚われずに、原点回帰して人間は動物ですので動物(生物)として考えること(進化・発生・発達的視点も含む)、動きの原理として力学的に考えることに重点を置いて理解し、人体にとって自然で適切な身体の在り方を考えています。つまり動物らしい身体が本来の自然な身体であると考えます。更に具体的に言うと、「二足歩行の脊椎動物」らしく動けることが健康のために重要であり、崩れてしまうと故障・不調を招くと考えます。逆に、身体の仕組みと運動の原理を合理的に使える自然な身体になると、鍛えた訳ではないのに以前より力が発揮できる、大変だったことが安楽に動ける…といったことが可能になります。 動物らしい自然な身体とそのメリットの一例については、概ね以下のようなことが挙げられます。 ●手足の付け根について、腕の付け根は鎖骨の付け根、足の付け根は腸骨(腰骨)。そこから動かせると、動きの拡大、肩凝り・腰や膝痛 等の改善・予防に繋がる可能性が高い。 ●どんな動きでも局所的な部位だけでなく、全身の関節が少しずつ動いて連動し、目的を達成できる。➙各関節の負担は少なく、局所の関節だけで動くよりもダイナミックで楽に動ける。 ●硬い部分や固定した部分など無理している部分が無く、筋肉などの軟部組織の張力が機能して、身体全体をまとめていて安定している。全体的に適度な弾力がある。➙全身が連動して動く条件。ほぼ自分の重さと重力による原理で動ける状態で、エネルギーを浪費しない。寝返りや歩行等、初動の僅かな動きの後は、ほぼ自動的に全身に波及して滑 らかに軽やかに動く。 効率的・楽・安全なので、身体が長持ちする。バランスが取りやすい。筋力も向上する。 ●大概の動物の休息姿勢のように、背中を丸める等、体を緩めて筋肉や内臓などの疲労回復を図れる姿勢が取れて、休憩や睡眠ができる。動くためには運動以上に「ちゃんと休める」ことが大事。筋肉が緊張した状態では、疲労回復は困難。 正直、多くの人々の身体の現状と違いが大きく、イメージが難しい、ということは否めないと思いますが、当院では、上記のような動物らしい身体をベースに、その人にとって本来の自然な状態への回復を促し、持って生まれた身体機能≒命をできるだけ活かし、全うして生きるお手伝いをしたいと思っております。

不自然な使い方について

人間は動物であるのに(現代はますます)動物らしい状態で生きることが難しくなっています。原始的な動物を踏まえると、脳の関与が少なくても身体の仕組みで運動は可能ですが、人間は大脳が発達して大脳の身体に与える影響が強くなり、動物のように環境に応じて身体の仕組み(特性)による自然な反応で生きることが難しくなっています…殆どの人が動物らしい身体を忘れてしまっていると言えると思います。 既存の姿勢や運動、人体に対する考え方についても、動物としての身体ではなく、人間(脳)が作り出したイメージから生み出されているものが多い印象です。 以下は動物としての身体にとって不自然な使い方、その原因の推測とデメリットの一例ですが、概ね「自然な身体」の逆の話になります。 ●筋肉を収縮して関節を固定するように姿勢を保ったり(胸反らし、反り腰等)、運動を行う。その原因として、立位や二足歩行は元々不安定な姿勢である、大脳が知覚し易い随意収縮により身体を必要以上にコントロールしている、人間が考えたイメージによる良い姿勢の習慣化、ロボット的な身体イメージ、ストレスによる逃避的収縮などが考えられる。筋肉の持続的収縮➙筋肉の張力が機能しづらく、凝る、疲労する、筋力が低下。関節が圧迫され動き難い、ぎこちない、関節を痛めることも。頭痛や噛みしめ、不安感、血管や神経の圧迫があれば冷えや痺れに繋がる。全身が連動して円滑に動くことが難しいため、バランス機能低下、寝返りが拙劣で不眠になることも。 ●関節や身体各部位の動きが仕組みと合っていなかったり、動くべきところが動かず、動き過ぎると痛めるところを動かしている。(例:肩関節から腕を動かす/股関節から足を動かす/頭を動かす時、頭or首から上だけ動かす)→人体に対するイメージがロボット的で、動物としての身体の仕組みと異なっているためと考えられる。関節やその周囲の組織を痛めたり、変形してしまうリスクあり。 ●人間は文明の発展等により、他の動物に比べ、活動時間と活動量が多い、つまり多忙、且つ意思で頑張ってしまうので、疲労回復が必要なタイミングで、また十分な量の休息・睡眠時間を取れない、不自然な使い方により疲労回復に必要な姿勢が取れない、故に疲労が蓄積→身体の不調に。 このように、様々な症状の多くは、本来の動物としての仕組みに合わない使い方が原因である可能性が高いと考えられますので、当院では症状の改善や予防、また生き易い身体への改善を目指して、動物としての仕組みに合った自然な状態の回復と運動の学習を促していきます。

2.物理的かつ生物的に自然な施術

強い圧力や構造と異なる方向への動き等は機械的ストレスとなり、物質(身体も)を痛めてしまいます。無理なく自然に動きが生じるよう、力学的に合理的で、動物とその進化から捉え直した解剖に則った、安全で自然な施術を行います。局所的な状態の変化が目的の施術では無く、動く機能に繋げる施術を行います。 

3.特化せず、全身を診ます

症状・身体が改善されるためには、「自然な身体」に近づくことが必要と考えます。そのため症状の評価・確認はしますが、症状のある局所だけでなく、全身を診て施術を行いますので、部位別・症状別のメニューは設定しておりません。

光線

「自然な身体」に伴う変化

自然な身体に近づくことで期待できる変化についてまとめると、以下のようになります。こうした変化は、効果や付加価値というよりも不自然な使い方による影響が除かれ、本来の自然な状態に戻っただけとも言えます。自然な身体に近づくことで、お悩みの解決や目的が果たされるだけでなく、また何れかの結果になるのではなく​、何れの変化も期待できる、もれなく付いてくる、という考え方になります。

シニア患者

不調の改善・予防​

肩凝り、腰痛、膝痛、噛みしめ、痺れ、冷え性、易疲労、便秘、外反母趾、偏平足etcについて… 筋肉の緊張が緩和すると、 ・関節圧迫軽減、軟部組織の張力が機能するので身体の支持性が上がり、疼痛緩和 ・神経や血管の圧迫が軽減し、痺れや血流の改善 ・内臓の位置が修正されたり、身体を捻じる動きが生じることで便秘などの改善 ・筋肉の位置が正常化+動物の仕組みに近いボディイメージで荷重できるようになると、偏平足や外反母趾改善 …といった可能性があります。

ビーチラン

​パフォーマンスの向上

全身が連動して動くと、細かい作業がやり易くなったり、滑らかに動ける、効率良い動きのため、疲れ難くなる等が期待できます。例えば、鍛えなくても身体の使い方一つで、階段昇降が楽になったりします。また局所への負荷が少ないため、怪我をし難くなる可能性が高くなります。

ナチュラルモデル

​体型や骨格の変化

ウエストが細くなる、身長が伸びる、フェイス・バスト・ヒップラインup…筋肉の過剰な収縮が緩和し、筋肉の位置が修正され、軟部組織の張力が機能できると、身体が上方へ引き上げられ、関節の隙が広がる、身体が縦方向に締まる、骨の位置も修正される等の結果、極端では無くとも、体型や骨格が変化します。また筋肉・皮膚などの体を支える組織の弾力が回復したり、血流が改善して血色が良くなるといった、「若返る」という表現になるような変化も見られます。変化というよりは「本来の自然な状態を取り戻した」と言えます。

リラックスガール

精神面での安定

身体が自然な状態に整うと、 ・上手く休める ・身体内外のあらゆる情報(≒感覚)は身体を通して入るため、感覚の歪みが改善されることで、適切に(量的にも質的にも)情報が入る、身体内で適切にやり取りが行われる、情報が整理される ・身体の力みが減ったり、身体の仕組みによる自然な運動ができるようになり、脳の負担が減る …等により精神面での安定に繋がると考えられます。

ピラティスは、ポーズ

​身体機能の向上

筋力向上、体力向上、バランス機能向上、関節可動域改善、感覚の正常化…ロボット的に個々の筋肉の力や関節の可動域で機能させるのではなく、全身が繋がった総合力を使えると、その場でも変化が見られます。感覚については、皮膚・筋肉を含めた軟部組織の位置が整うと、感覚器の形も整うので、正常化(←敏感・鈍感)が期待できます。

良い姿勢 横.jpg

​自然で機能的な美しい姿勢

胸や腰を無理に反らすような姿勢ではなく、背側の張力が伸びて戻る時に上半身が起こされる機序で、立位を取ることができます。筋肉の収縮による固定ではないので、動き出しも自然で楽にできます。また重心の動揺にもしなやかに対応できる、バランスが良く、衝撃を受難くい姿勢になります。

Sleeping Koala_edited.jpg

​疲労回復する休息姿勢

休息時でも筋収縮していると、疲労します。休息時は、座位でも臥位でも、重力に抗わずに自身の重みを重力に任せられる、背中がしっかり伸びて丸くなれる(cf.猫)、腹側は圧迫が無い状態で内臓が緩むことができる、と疲労回復し易くなります。人間は体を起している時間は長く、丸める機会は少ないので、フレキシブルで、しなやかな身体であるために、休息時には丸めることで、どちらの姿勢や動きにもなれる丁度良い状態になります。

ガラスのオブジェと花瓶に生けられた白い紫陽花

​施術内容と流れ

①現状の評価

自覚症状やご希望を伺いながら、全身の状態を徒手的に評価

(痛み・凝り、全身の連動性+筋力・可動性・バランス等)

②本来の自然な状態へ整える(※1)

「過剰に緊張している部分や癒着している部分が無く、全身が連動して動く」という本来の身体の状態を身体と脳が思い出し、再現できるようアシストします

・身体の現状についての情報を触覚により入力

・癒着を緩める

・機能不全の筋肉の位置の修正→張力の回復

・機能不全の筋肉の動きの促通

(収縮による動きではなく、自然な身体の状態

重力で発生する、無意識で自動的な動き)

などを主に行います。    

※痛みを伴う施術は行いません。

状態の確認時に凝っている部分が痛む場合があります。

③自然な身体での自然な動きの学習 

身体の状態が②のように変化しても、以前の動き方をすると戻ってしまうため、誘導しながら新しい身体イメージ・運動を身体に入力し、脳​の学習を促します。

​・動物としての仕組みに合った手足等各部位の動き

・局所的ではなく、できるだけ全身が連動した動き

・大脳の関与は最小限、余計な力み(収縮)がない

④生活の中の姿勢・動き方のアドバイス

お客様の生活に合わせて、身体に負担の少ない方法をアドバイス致します。

※1) 「自然な状態(身体)・不自然な使い方」についての詳細は「当院の特徴と考え方」の説明をご参照下さい。

葉、観葉植物の葉の一部
HORIZON_0001_BURST20241024192004836_COVE

​施術者プロフィール

佐々木 綾

大学卒業後、障害児との関わりをきっかけに作業療法士の道へ。都内病院に14年間勤務し、主に脳血管障害、整形外科疾患、難病、認知症等のリハビリテーションに携わりました。効果的なリハビリを模索しながら、技術や方法を学び臨床経験を積む中で、身体の不具合は、身体部位の滞りや体の仕組みに適さない動きの積み重ねが影響していることを知り、それらが改善すると生活も自然に改善することに意義ややりがいをより感じるように。また病気や怪我に至る前(=医療に関わる前)に改善できれば大事に至らずに済む可能性が高く、その重要性も切に感じ、現状最適な方法として、整体に関わることを選択するに至りました。

バランスリストア研究会所属、代表の藤田紫乃氏(水仙花整体院院長、ふじた式整体開発者)に師事。大脳が進化した人間ならではの身体の問題が、身体機能の低下を招き不調に繋がること、身体の改善や不調の予防のためには動物としての身体の状態と動き方に整える必要があることを学ぶ。

その他、教員免許保有。 

​ご利用案内

基本情報

完全予約制

詳細は「予約・キャンセル・変更等について」をご参照下さい。

施術時間・料金​

60~70分程:15000円 (税込み)

(体験:5000円)

※身体の状態により施術時間は前後します。

 (評価・お着替え・清算等含め最長90分)                                                                                                    ※お支払い方法:現金、PayPay

※保険は適応されません。

営業時間

10時~21時

※日時・場所により営業時間が変わります。

  21時は最終の終了時間です。

定休日

不定休

場所

現在のところ基本的に都内シェアサロンにて

プライベート空間での施術提供となります。

ご予約確定後、住所等詳細をお伝え致します。

※訪問での対応が可能な場合もございますので、ご相談下さい。

服装 

動きやすいもの。お着替えをご持参頂いても構いません。

ご予約・キャンセル・変更等について

予約方法

*当院は完全予約制です。

*お問合せフォーム、またはLINE公式アカウントからご連絡下さい。ご希望の日付と時間帯(午前・午後)がある方はご記載下さい。こちらからの予約候補日時のご提案で宜しい方は、返信にてお伝えさせて頂きます。

*約24時間以内に、お問合せ頂いた方法でご連絡させて頂きます。24時間以上を過ぎても連絡がない、又はエラーとなる場合は何らかの送信トラブルの可能性がありますので、お手数ですが再度送り直して頂きますようお願い致し​ます。

遅刻】 

*当日ご予約時間に遅れる場合は、必ず事前にLINE、SMS、お電話の何れかの方法にて、ご一報下さいますようお願い致します。施術中の場合、直ぐに返信できない場合がございます。(※当院電話番号は、予約確定後、基本的にLINEをご利用されていないお客様にお伝え致します)

*予約状況により施術時間が短くなることもございます。お客様のご都合による施術時間短縮に対しての返金には応じかねます事、ご了承下さい。

事前連絡が無く、ご予約時間より15分を経過した時点で、キャンセルとして対応させて頂きます。(※キャンセル料が発生致します) 

キャンセル・変更】 

*ご予約枠を確保するにあたり、お客様お1人ごとにお部屋をご用意しております。キャンセルや変更は、予約日の3日前迄に、お問合せメール、LINE、SMS、お電話にて、なるべくお早めにご連頂きますようお願い申し上げます。

*キャンセル料金:日時変更やキャンセルに伴う料金は、2日前から発生し、半額/当日は全額のお支払いとなります。(※やむを得ないご事情の場合は、考慮させて頂く場合もございます)

*度重なるキャンセルや変更、お忘れ、勘違い、大幅な遅刻、無連絡キャンセル等が続く場合は、以降の予約受付を辞退させて頂きます事をご了承下さい。

【その他】

施術者側の緊急の事情(体調不良等)で、お客様にご連絡する場合もございます。特に当日は連絡の有無の確認を心がけて頂きますようお願い致します。

ご利用に当たっての注意事項
​感染対策について

皆様に安心して施術をお受け頂くために、以下の注意事項をご確認下さい。

*保険は適応されません。

*当院の施術は、病気や障害そのものを治すものではありません。​身体の不適切な使い方や病気・障害による副次的な凝りや痛み、疲れの軽減、動きの改善等を図る健康増進が目的であること、また効果には個人差がありますことをご理解下さい。
*急性期や治療が必要な状態の方、身体を動かすことによって症状が悪化する可能性がある方等はお受けできない場合もございます。通院中、治療・療養中の方は事前に医師に相談して下さい。

*体調が優れない場合、無理に受けると体にとって逆効果となります。無理をなさらず、できるだけ早期に変更やキャンセルのご連絡をして頂きますよう、お願い致します。 

 

*施術者はマスク着用とこまめな手指消毒を行っております。

*管理されている清潔な場所(シェアサロン)にて、施術を提供致します。

​*施術で利用する物品(タオル等)の衛生管理を十分に行います。

*お客様のマスク着用は、現状ではお客様のご判断にお任せしております。感染状況に応じて、ご協力をお願いすることがございます。

​ご予約・お問い合わせ

ご予約をご希望される方は、問い合わせフォーム、またはLINE公式アカウントよりご連絡下さい。24時間以内にご連絡頂いた方法でご返信させて頂きます。24時間以上を過ぎても連絡がない、又はエラーメールが返ってくる場合は何らかの送信トラブルの可能性があります。その際はお手数ですが、再度送り直して頂きますようお願い致します。

パ�ーク裏地ツリー
ご予約日時について*

送信が完了しました。

bottom of page